<09月30日A>
Appleの無料ディスクスペースiToolsが、バージョンUPした様なので、久し振りにアクセスすると、強制的?に、バージョンUPするページが出てきますので、自然に(本当は後先考えずに)クリックしました。
バージョンUP後、推奨ブラウザのバージョンを見てみると、Netscape Communicator4.78(4.87?)以上となっており、また、やってもぉた~!(4.7を使こうてオマす)
って、やってから気が付くな~と思いつつ、まあ、いっか(いいか)!
まあ、根が楽天的なモンで・・・(笑)。
バージョンUP後、2日ほど経ちましたが、今のところ、何の不具合も無く、使えています。
近々、PowerMac9600に、DVD-ROMを増設するページを、追加する予定です。
今、原稿を書いている最中です。
それと、10月以降の雑記帳は、4ページ目に突入します。
<09月30日B>
昨日、Norton AntiVirus最新の、ウィルス定義ファイルが、LiveUpdateで更新出来ました。
01.10.1版です。
添付されている、NAV 7.0 What's Newを見てみると、今話題の、W32.Nimda.A@mmの記述もありました。
W32.Nimda.A@mmは、Windows&IE&OLEのクライアントPC/AT機に感染すると、OCNのページに書かれていますが、Mac&IE&OLEの組合せには、どうやら感染しない様ですが、万が一の為に、ワクチンを入れているのかもしれませんね。
どっちにせよ、私はの標準ブラウザは、Netscape Communicatorですので、関係が無いっス。
<09月30日C>
またまた、未インストールのQuickTimeファイルが、見つかりました。
下記の<09月19日A>
の、設定画面の『アップデート』をクリックすると、以下の画面が出てきます。
|
<09月19日A>では、右スミにあった『今すぐアップデート』をクリックしましたが、今回は、反対側にある、『カスタム』をクリックします。
すると、『未インストール』と『なし』と言う以下の画面が出て来ますので、『未インストール』の左横に、チェックを入れ、『今すぐアップデート』をクリックします。 |
|
すると、『同意書』画面が出て、続けて『同意します』をクリック。 |
|
すると、ダウンロードを開始します。 |
|
ダウンロードも無事済み、再起動を行わないと、機能が働かない諭旨のウィンドウが出ますので、その時の状況で、再起動を行うか行わないかは、気分次第です。
さてダウンロードしたファイルは、どこに?
それは、HD>システムフォルダ>機能拡張>QuickTime Extensionsの中に入っています。 |
|
QuickTime
Extensions |
|
追加されたファイル
|
|
QuickTime Effects |
|
QuickTime Capture |
|
QuickTime Java Extras
このファイルしか見当たらなかった |
|
他のアイコンも、QuickTime
Extensionsの中に入っています。
QuickTime系のアイコンは、カラフルで色々な絵柄あり、見ていても楽しいです。 |
<09月19日A>
ここのところ、なんか気分が乗らず、このトピックの原稿もあったのですが・・・・・。
まず初めに、QuickTimeについてですが、OS9.xから付属した、『ソフトウェア・アップデート』でUPデートを、何気なく初期設定のまま、UPデートしていました。
たまたま、QuickTimの定期的なUPデートチェックを行った時に、気が付いた事なのですが、QuickTime設定項目の中に、『アップデートのチェック』と言う項目があり、初期設定では、『既存のQuickTimeソフトウェアだけ・・・』に、チェックが入っていますが、このチェックを、『他のQuickTimeソフトウェアのアップデートと・・・』に入れ、画像中央にある『アップデート』をクリックすると、何種類かのアップデートが行われました。
もう知っているよって方も居られますが、まだ知らない方は、一度、クリックされてみてください。 |
|
|
<09月19日B>
Macには、ディスプレイ(モニター)の画面を、PICTファイルに残せる、『スクリーンショット』なる機能があるのを、御存じだと思いますが、通常、<シフト>
+ <コマンド(リンゴマーク付きのキー)> + <3(テンキー・10キーでは無い文字キー部分最上段部)>キーで、ディスプレイ画面を写しますが、ファイル容量も大きく、画像加工ソフトなどで、余分な部分を、切り取らなくてはならないです。
そこで、 限られたウィンドウ(上記の様な設定画面など)だけを、写したいのであれば、<シフト>
+ <コマンド> + <caps
lock> + <4>キーを同時に押すと、マウスカソールが矢印から『 』に変わりますので、写したいウィンドウ内まで、マウスカソールも持って行き、ウィンドウ内をクリックすると、カシャと言う音と共に、起動HD内に、選択したウィンドウのPICTファイルが、保存されます。
|
<09月14日>
知合いが、レンタルサーバ更新の関係で、他のサーバを探している話しを持ち掛けられて、探して欲しいと言われました。
知合いは、商売で使うので、商用利用可能なところなのですが、安くなったとは言え、まだまだ、高いです。
しかし、知合いの利用具合を見てみると、何も大容量レンタルサーバは要らず(現在は100MB),1MBでも十分な事が判り(当ページはcoleman&Macを合わせても3MB強しか無い)、一般のプロバイダーで、商用利用可能なところで、十分です。
知合いは、現在、サーバ代を新規加入キャンペーン中なので、¥5.000円を支払っていますが、キャンペーンが近々終わるらしく、倍になるそうです。
また、シンプルなページが好みで、CGIも要らない様なので、比較的に探し易いです。
知合いは未だに、56kモデムで接続しており、この際次いでに、フレッツADSLに移行させようと思いました。
今までのレンタルサーバ代 + プロバイダー代と、フレッツADSL代 + 新規のプロバイダー代とが、ほぼ同額になり、容量は1/10になりますが、通信代金が定額
+ 接続速度の向上の方が、知合いも良いと判断しました。
今日、NTTに電話をしたところ、以前は、何ヶ月掛かるか判らなかった、フレッツADSLの手続きも(大阪市内)、早ければ二週間で済む様になっているそうです。
テロ事件も少し、落ち着いてきた様ですが、衝撃は今も残っています。
早く、生き埋めになっている方が、少しでも救助されるのを、祈っています。
また、お亡くなりになった方の、御冥福もお祈り致します。
しかし、日本人は、他山の火事の様に、受け止めている節がありますね。
よ~く考えてください。
TVで報道されていた、主犯格とされている某氏が、宣伝ビデオの中で、『アメリカの軍人、民間人の差別なく、攻撃の対象となり、同盟国の者も同じ』と言った様な事が、述べられていました。
同盟国、そう!日本は、アメリカの同盟国なのです。
ですから、気を付けてください。
日本人も日本国も、テロ攻撃を受ける、対象なのです。
別に恐怖を、あおるつもりは毛頭ありませんが、ここ当分の間、遊びで海外旅行を計画されている方は、事態が落ち着くまで、旅行は控えた方が、身の為だと思いますよ。
<09月12日>
OCNのコンテンツの一つで、リニューアルされた、OCN Broadband
Mediaと言うサービスがあります。
Streamingビデオ配信のサービスですが、ビデオを見る為には、Windows Media Playerが必要なのです。
また、利用する為には、会員登録が必要(OCN非会員もOK!)ですが、登録もすべてを済ませ、Windows Media Playerもインストールさせてサイトに行き、『猿の惑星』の予告編を見ようとしたところ、ファイルをダウンロードするのですが、まったく、Windows
Media Playerが起動せず、QuickTimeが起動してしまい(この時のブラウザはNetscape Communicator 4.7)、どうしても表示されないので、仕方なく(嫌々に近い)、Internet
Explorer 5にWindows Media Playerをインストールさせ、再度、試みたのですが、Windows Media Playerは起動するのですが、『サーバが応答しません』と警告が出て、Internet
Explorer 5でも見れませんでした。
早々に、OCNカスタマーセンターに電話し(本来はOCNカスタマーセンターの管轄外)、調べて貰ったところ、Internet ExplorerやNetscape
Communicatorでも、不具合(見れない)が報告されている様です。
両ブラウザでも、不具合が出ているならば、後、考えられるところは、Windows Media Playerの不具合くらいしか、思い付きませんね。
QuickTimeを使っているサイトでは、こんな不具合が出た事が、一切、有りませんし、聞いた事もありません。
やはり、OSの違いで、不具合が出るのでしょうか?!
<09月10日-A>
Yahoo BB!の、開設済み収容局リストがあります。
<<重要>>
リストの最後に書かれている、注意書きを、よく、読んでください。 開局が遅れる理由(?)が、何となく判る事が、書かれています。。
<09日10日-B>
Yahoo Japanで遊んでいたら、面白いページを発見しました。
Yahoo! BBに勤めるスタッフが、個人的に開設している、Yahoo!
BBに付いての解説ページです。
サイトTOPページの注意書きが『ここは
Yahoo! BB スタッフのひとりが個人的に情報を提供しているページです Yahoo! BB としての公式な情報提供ページではありませんのでご了承ください。』となっています。
Yahoo! BBを検討中の方、利用している方は、一見の価値?があるカモ?
掲示板もあります。
<09月06日-A>
午前中久々の、OS9.1向けの、ソフトUPデートがありました。
システム機能拡張ファイルの、CarbonLib J1-1.4です。
ダウンロード前の容量は、2.0MBほどあり、解凍後、3.7MBほどの容量があります。
現時点(2001.09.06AM10:31)AppleJapanの、ソフトUPデートの用途別や、ABC順のページにも、掲載されていません。
機能拡張マネージャーの説明から。
『このファイルは、Carbon(MacOS Xを含む、様々なMacOS上で、アプリケーションを使用出来るApple社の、システムテクノロジーです)をベースにした、ソフトウェアが使用する、システムソフトウェア・ライブラリです。MacOS
Xより以前のバージョンの、MacOSシステムソフトウェアで、Carbon対応アプリケーションを使う場合に、必要です。』
|
|
<09月06日-B>
ここ2日ほどの間に、TVニュースなどで報道されている、フレッツ回線を使った、遠隔操作で、家電製品をコントロールする『フレッツロボ』ですが、NTT西日本の提供する、フレッツ回線を利用して、外出先から携帯電話等で、自宅に設置したロボットを操作し、家電製品のコントロールができる、『フレッツロボ』を共同開発したらしいです。これは、企画・開発を、NTT西日本と、玩具メーカーのタカラが、共同で行ったもので、NTT西日本が、2001年9月より、フレッツADSL販売促進キャンペーンの賞品として、抽選で、2000名の方に渡される、即販グッズとして、配られるものです。また、キャンペーン以降の、一般向け販売についても、検討しているようですが、現在は、Windowsのみ対応している様で、間違って、Macだけをお持ちの方は、キャンペーンには応募しない様に、気を付けてください。
|
<09月02日>
OCNのサポートからの、お知らせです。
<<OCNバックボーン設備拡張工事のお知らせ>>
|
- OCNバックボーン設備拡張工事のお知らせ
- 工事期間 2001年10月01日~2001年10月15日
- 対象地域 日本全域
- 工事内容
お客様各位 平成13年8月30日 NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスユーザ事業部
OCNバックボーン設備 拡充工事実施のお知らせ
平素は、OCNサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 さて、このたび弊社では、より一層の信頼性向上とサービス充実をはかり、
快適にOCNをご利用頂くために、下記のとおりOCNのバックボーン設備の拡充 工事を行います。 お客様にはご不便をおかけすることとなりますが、何卒ご理解とご協力を
賜りますようよろしくお願い申し上げます。
記 1.工事内容
基幹系中継装置の構成変更(負荷分散、装置増設等)を実施し、バックボーン設備の拡充を図ります。
2.お客様への影響
経路切り替えに際し、一時的に通信が不安定(※)となります。
(※):切替作業時間中、数秒の遅延が数回発生する見込みです。
3.工事実施日
実施日: 平成13年10月1日(月)、3日(水)、5日(金、8日(月)、10日(水)、12日(金)、15日(月)
作業時間: 各実施日の午前 0:00 ~ 午前 5:00 なお、OCNネットワーク構成は、以下のURLを参照願います。
http://www.ocn.ne.jp/info/tech/network.html
お問い合わせ先は以下のURLをご参照ください。 http://www.ocn.ne.jp/support/
(2001年08月30日工事情報掲載)
との事で、全国規模の工事が、行われる様です。
|
<08月31日b>
本日、Norton
AntiVirus7.0.2のウィルス定義が、更新されていますが、更新日が何故か01.9.1と、明日の日付けになっています。 |
|
<08月31日a>
次期シリアルバス規格のIEEE 1394b(Apple名称:FireWire。Appleが特許を所有しているので、PC/AT所有者は知らぬ間に、AppleにIEEE
1394 端子の使用料を払っている、転送速度800Mbps)や、Intel勢が策定している、転送速度1.5Gbpsの、次世代インターフェイス規格
Serial ATAなどが、2002~3年の間に出る様です。
その頃には、CPUやメモリ、システムバスなどの速度が、飛躍的にUPされていると思いますが、唯一、足枷(あしかせ)になると思われるのが、HDDの転送速度と考えられます。
現在、1万5千回転を誇るHDDが存在しますが、そろそろ、回転速度の安定性と熱対策、及び、コストの面での、頭打ちも考えられます。
それでは、回転運動を伴う、現在のHDDに代わる、大容量記憶装置として、考えられるモノとして、YANO電器が出しているRAMDISK(記憶ディスクの代わりにDIMMメモリを使う)の様なモノでは無いかと、思われます。
メモリ自体の価格は安くなったとは言え、RAMDISK自体の価格が、10~20万円もするのでは、現在のHDDの代替えとはなり難く、普及するには、今の1/4以下の価格帯にならなければ、代替品として使えません。
512MBのメモリを使えば、ちょっと昔にあった、4GB HDDなみに使えますので、不可能では無いと思います。
YANO電器さんが、RAMDISKの普及品を出すか、FireWireの様なライセンスを、各メーカーに出せば、普及するのでは無いかと思います。
<08月30日>
ある通販会社のサイトに行ったところ、またしても、QuickTime5.0Jの一部のソフトウェアの、ダウンロードを促されました。
ミュージック関係のプラグインですが、ダウンロード後、同サイトに行けども、音楽&音声らしきものが、一切、流れてこず、何とも不思議なダウンロードでした。
ここのところ、QuickTime5.×J系のプラグインソフトの、ダウンロードが続いています。
OS9.2.1のインストールを試みる前の、QuickTimeのバージョンは5.0.1Jで、試みた時にQuickTimeが可笑しくなり、Appleのサイトより、再度、QuickTimeをダウンロードし直し、インストールを行ったところ、QuickTime5.0.2Jがダウンロードされ、ダウンロードする前より、プラグインソフトの数が、少なく(半分以下)なっていたセイでは無いかと、考えました。
<08月25日>
昨日に続き、AppleRoomさんのところにあった、8.24日付の『PowerMac
G4 Quick Silver QuickTime紹介ムービー』 を、拝見しようと思い、紹介ページに行ったところ、QuickTime5.0Jの一部のソフトウェアの、ダウンロードを促されました。
|
QuickTime
Essentialsと言うファイルで、何気なく、いつもの通り『いま行う』をクリックして、インストールを行いました。
そして、久し振りにコントロールパネルにある、QuickTime設定の、『アップデートのチェック』からチェックしてみると・・・
|
|
と、いくつかのファイルがあります。
- QuickTime
Init
- QuickTime
PowerPlug
- QuickTime
Streaming
- QuickTime
設定
- QuickTime
Web ブラウザサポート
- QuickTime
Player
- QuickTime
について
以上、7ファイルがあり、いきなりソフトアップデートから行うと、前記、QuickTime
Essentialsも一覧表の中に、出てくるのでは無いでしょうか?!。
QuickTime�の機能拡張ファイルは、J-5.0.2バージョンになっていますが、QuickTime Playerのバージョンは、J-4.1.2です。
早々に『アップデート』ボタンをクリックし・・・・
|
|
同意書が現れ、『同意します』をいつもの事く、クリックすると、インストールが始まり・・・ |
|
この画面が出て来たら、再起動・・って言う前に、ADSLの方は接続を切ってから、『再起動』ボタンをクリックしましょう。
再起動後、アイコンパレードを見ていたら、B'sCrew関連やタブレット関係のファイルが、×点印が付いています。
再起動後、再々起動してみても変わらずで、Norton Utilitiesを起動し診断してみると・・・
|
|
と言う理由で、各初期設定ファイルを削除し、バックUPしていた初期設定ファイルを、移し替えてから再起動後、何ごとも無く、作動しており一安心です。
QuickTime
Initの追加は良いですが、呉々も、QuickTime ソフトアップデートだけは気を付けて、バックUPを取ってから、行ってくださいね。
私の様になると、復活まで時間が掛かりますし、最悪、復活が出来無いカモ・・・・・・。
前バージョンのQuickTimeは、どこからもダウンロードが、出来無い?!カモ。
|
<追加>
機能拡張フォルダ> QuickTime関連ファイルの中の、以下の6ファイルが、J-5.0.2にバージョンUPされていました。
- QuickTime
FireWire DV Enabler
- QuickTime
FireWire DV Support
- QuickTime�
- QuickTime�
Musical Instruments
- QuickTime�
PowerPlug
- QuickTime�
VR
|
機能拡張フォルダ>
QuickTime Extensionsの中の、以下の14ファイルが、J-5.0.2にバージョンUPされています。
- QuickTime
Authoring
- QuickTime
Capture
- QuickTime
Effects
- QuickTime
Essentials
- QuickTime
Firewire DV
- QuickTime
Music
- QuickTime
Player Extras
- QuickTime
Streaming
- QuickTime
Streaming Authoring
- QuickTime
Streaming Broadcast
- QuickTime
VR Authoring
- QuickTime
Web Helper
|
と、なっていますが、AppleJapanのホームページから、QuickTime5.0.2をダウンロードし、上書きインストールを行ったら、QuickTime
Extensionsの中のファイルが、半分以下に減っていました。
OS9.2.1の影響で、QuickTimeも可笑しくなっていたところに、UPデートを行った事が、原因なのでしょうか?! |
|
|