真っ先に取り付けた装備に、コンビニフックと灰皿で、その後、メーターパネル 上側に、タバコとライターを入れるカバーも、取り付けました。 コンビニフック以外の、灰皿やカバー、ペットボトルバッグは、オートバックスで 購入しました。 |
![]() |
![]() |
コンビニフック拡大図 ステンレスタッピングネジで、取り付けています。 下穴無しで取り付けましたが、ネジを取り付ける際、接着剤を塗ってから取り付けると、より確実に取り付けられそうです。 2Lのペットボトル、4本を吊り下げても、ビクともしませんでした。 |
コンビニフック全体像 右側は、車の窓に取り付ける灰皿を、流用したモノです。 附属の金具を折り曲げて、ボックスの蓋に差し込んでいるだけです。 段差のショックにも耐え、落下する事も無く、現在にいたります。 駐車している時は外して、シート下のBOXに放り込んでいます。 |
![]() |
コンビニフックの使用例です。 |
![]() |
南海部品堺東店で購入。 Dio時代に、取り付けていた。 GIVI製よりも安かった(一万円未満)ので、購入。 後ろと横の、白い格子状のテープは、反射テープです。 250の数字ステッカーは、雑誌の付録です。 テールランプ風な所は、ダミーです。 スペアーキーが、二つ付属しています。 キャリヤベースから、取り外し可能です。 |
![]() |
購入時に、シガレットホルダーを付けて貰い、キーがON時に通電する様に、結線しています。 TU-KA用携帯電話充電コードを、取り付けていますが、まだ一度も使っていません。 ここのグローBOXは、ほとんど開ける事が無く(必要性を感じない)、開かずの間状態です。 このBOX内左側に、ヒューズBOXがあります。 このBOX内は、あんまり、防水性能が高くないらしいので、雨天時や洗車時に、モノを入れないほうが、よいらしいです。 |